INTERVIEW ホームサポートで働く人を知る
仕事をしながら、
しっかりと成長を感じられる職場に。
DESIGN 設計
設計 設計部 課長 / 管理建築士
2018年 入社 T.Hさん

▢二級建築士

▢管理建築士

T.Hさん
Q. 『管理建築士』って何ですか?
A. 実は、ホームサポートは『建築設計事務所』としての一面も持っていて、国土交通大臣の登録を受けた建築士がその設計事務所を運営していくにあたって、おかしなことをしないか、施工も含めて管理するという一段責任の重いポジションです。
Q. これまでのキャリアとホームサポートへの入社経緯を教えてください。
A. これまで、ずっと設計業務一本でやってきました。 最初が設計事務所、その後はゼネコン系、それから前職からハウスメーカーと言ったキャリアです。 ホームサポートへの転職は、登録していたエージェントから連絡があって 、設計を探さしている会社があると紹介されたことがきっかけでお話を伺ったという流れですね。 当時は設計が1名退職されたタイミングで、山中さんが一人でバタバタと図面を書いていらっしゃったので、入社後すぐにトップギアでスタートみたいな感じでした。 本来、僕は1つ1つ お客様と向き合いたいというタイプなので、本当に喜んでもらえる家作りをしたいっていうのがあるんですけれども、その一方で入社当初から地場のハウスメーカーとしては請け負っている棟数が多い会社でしたので、個人的に100棟、200棟と生涯設計棟数も目標立てて設計してる身としてはありがたい環境でしたね。 おそらくプランや打合せ 段階とかではなく、100棟を自由設計で設計して建てられる設計士はかなり数が限られてくるんじゃないかと思います。そういった意味では、自分のキャリアも会社の実績もしっかりと上積み出来ている実感はあります
Q. ホームサポートでの業務を教えてください。
A. 会社の戦略ミーティングメンバーとして設計以外の面でも色々と携わっています。 特に業務フローや社内システムに関して効率化を図るための改善策の提案であったり、業務上うまく行っていない部分の分析を行っています。 基本的には、【設計・工務・営業】がいかに上手くコミュニケーションを取れるかが会社の肝だと考えていますので、チェックシートやシステムの作成、間違いの起きにくい仕組み作りをメインに取り組んでいますね。
Q. ホームサポートはどんな会社だと思いますか?
A. ホームサポートは非常に自主性を尊重してもらえる会社だと思っています。 また、家庭の事情や行事に合わせた働き方が出来ますので、特に子育て世代の方でも男女問わず活躍できる会社です。 福利厚生については、まだ曖昧な部分も少しだけありますが、自宅建築時の社員割引があり、私自身もコスパの高い家をさらにお得に建築できました。 最近では物価上昇を加味したベースアップなど時代の流れに沿って柔軟に対応してもらっていると感じます。 あとは入社後の資格取得に関して資格手当もありますし、頑張った分はしっかりと対価としてコミットしてもらえます。
Q. 今後の目標と求職者へ向けて一言お願いします。
A. 一番大事なのは自分たちも含めて、会社で仕事をして成長を感じられることだと思うので、「資格も取れた。資格に対する報酬も増えた。そして活躍できる機会も増えて、スキルアップ、キャリアアップできている。」というような循環を中間管理職の立場としては整備していきたいなと思います。 特に各部門ともに若い人材を求めているところはあると思うので、未経験者でもその成長のサポートが出来ればイイと考えています。 ホームサポートは、男女の割合も半々ぐらいで、同業他社に比べて女性比率も高いですし、働き方の幅の広さは魅力的だと思いますので、是非話を聞きに来てもらいたいですね。 個人的には、契約ベースで設計200棟を目標に頑張りたいと思います。
一覧へ戻る
RECRUIT お客様一人ひとりと密度濃く関わり、信頼関係を築いていく。
プロとして仕事の質にこだわり、お客様から「ありがとう」という言葉をいただく。
このような環境で、一緒に頑張っていただける方を、ホームサポートは求めています。