若い世代で
会社を盛り上げていきたい。
会社を盛り上げていきたい。
HOUSE ADVISER
ハウスアドバイザー
ハウスアドバイザー
ハウスアドバイザー
2023年 入社
T.Eさん

Q.
これまでの職歴を簡単に教えてください。
A.
大学進学で関東に行って一度帰佐しましたが、また就職を機に上京しました。
前職は不動産会社で、戸建て、マンション、土地の売買を全般的にやっていました。
たまに建築条件付きみたいな取扱いがあったので、自社建売物件の販売経験はあったものの、建築がメインではなかったので、建築に関しては若干かじっていたという程度でした。
東京にいた時はスーツをビシッと着て、数字数字みたいな感じのスタイルで、常に何かに追われているように働いてましたね。
Q.
ホームサポートへの入社経緯を教えてください。
A.
前職でストレス過多になっていたこともあり転職を考えました。ガッツリ稼ぎたいっていう感じで もなく、まずは佐賀に帰りたいっていう選択肢が優先だったので、企業規模や知名度で探すこともありませんでした。そもそも佐賀の企業や業界知識もなかったので、『建築・不動産』、『佐賀市エリア』みたいな軸で絞って求職活動をしていました。
ずっと不動産をやってきたので、また不動産に進む選択肢もありましたが、前職での経験や働き方のまま転職しても成長出来ないという思いもあったことと 、建築の仕事を学んでみたいという気持ちが強かったので、建築業界にチャレンジすることにしました。
また、不動産や投資にも興味があり、いずれは借家経営をしたいという思いがあった自分にとって、借家経営に関して本も出版している社長の存在は大きな決め手になりました。
面接の時にも、割と自由な働き方ができるというか、今の時代にあった働き方を実践してる会社だと感じました。抽象的ですけど”ザ・不動産屋”とか”ザ・建築屋”みたいな体育会系のイメージじゃなくて、優しい会社という印象を受けましたね。
Q.
入社してみてどうでしたか?
A.
入社してみてそこまで入社前の印象とのギャップは感じませんでしたが、やはり都市圏の会社に比べると業務システム等に関しては、まだまだ未整備な部分は多いと感じました。
ただ、それが無いと働けないという訳でもないので特に気になることはありませんでしたね、
それよりも、声を掛けやすい雰囲気や会社全体の空気感を考えるとホームサポートは断然働きやすい環境だと思います
この環境は特にこれから営業を目指す方や業界経験浅い方にとって、とても魅力的なんじゃないかなと思います。
もちろん忙しい時には休めないですけど、意外と代休や有給は取得しやすく、そういう意味では各自の裁量に任せていただけてる感じです。
休みが取りやすいというのは自分の働き方の中で結構大きくて、上司や社長からも『しっかり休みなよ』っていう感じで声を掛けていただくことも多いです。
前職では数字のプレッシャーに追われすぎて精神的にきつかったですが、今はそういった部分では余裕を持って働けています。

Q.
業務内容と働き方を教えてください。
A.
ハウスアドバイザーの仕事は基本的には、知人やOBさんへの呼び込みだったり、ホームページ、媒体のポータルサイトからの問合せ、月二回開催している見学会での来場をメインに、一次接客から始まります。
来場されたお客様の温度感に差はありますが、マイホームを検討している方、ちょっとでもホームサポートの家に興味をお持ちの方ですので、まずはヒアリングを行い、マイホームに関してゼロに近いお客様のイメージを最終的にうちで建てていただけるように積み上げて行くっていう作業になります。
営業は基本的に数字を追いかけるポジションですので、《自分の給料は自分で稼ぐ》といった共通認識があるかと思います。前職でも《簡単に聞かないで自分で考えろ》といった働き方を当たり前のように経験してきてたので、『分からない事も聞きづらい』というようなイメージを勝手に持ってしまっていましたが、ホームサポートに入ってからはかなり認識が変わりましたね。
もちろん営業成績については、イイ時も悪い時もありますが、10年以上ハウスアドバイザーとしてキャリアをお持ちの先輩方が、いろいろと教えてくれたり、成績が悪い時には
親身になって相談に乗ってくれることは本当にありがたいです。
また不動産業界と違って、家を建てるためにさまざまな業者さんと関わり合えることも大きなメリットだと思います。
業者さんとのチームワークや親睦を深めるために月初の業者会やゴルフコンペ、ボーリング大会などの機会も多いのでタダで勉強させてもらっている感覚です。
Q.
最後に求職者へ一言お願いします。
A.
この業界は慣習も働き方も古いところがまだまだ多いので不人気になってしまっていますが、ホームサポートでは時代に合った働き方を推進してますので是非エントリーお待ちしてます。
今のところ、平均年齢が上昇中ですので若い世代で盛り上げて行けたら嬉しいです。
